MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
  1. ホーム
  2. その他
  3. ESGやサステナビリティページの制作で重要なポイントとは?

ESGやサステナビリティページの制作で重要なポイントとは?

2024 7/26
その他
2023-6-262024-7-26
企業や組織がESGやサステナビリティページを制作する際に気をつけたいこと

サステナビリティやESGに対する取り組みを発信する重要性が高まっています。本記事は、企業や組織が、サステナビリティやESGに関するウェブページを制作する際に、最低限盛り込みたい情報を解説します。

目次
  1. サステナビリティページはなぜ必要?
  2. サステナビリティページに必要な5つのポイント
  3. トップメッセージ
  4. サステナビリティ方針とマテリアリティ(重点課題)
  5. 具体的な取り組み
  6. レポートや資料
  7. 最後に

サステナビリティページはなぜ必要?

先進国を中心に、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字をとったESG投資が注目されています。そのため、企業は財務情報だけでなく、中長期的な企業成長の源泉やリスクマネジメントの鍵となる非財務情報を開示することが求められています。また、企業がサステナビリティ推進に取り組み、それらの情報を積極的に発信することは、企業の信頼やイメージの向上に繋がります。よって、企業のサステナビリティに関する情報発信は、今後さらに重要度が増していくでしょう。

ESGの関連記事はこちら

サステナビリティページに必要な5つのポイント

企業が自社のウェブページでサステナビリティの情報を開示する際、最低限押さえておきたい5つのポイントについて紹介します。

  1. トップメッセージ
  2. サステナビリティ方針とマテリアリティ(重点課題)
  3. ESGにおける具体的な取り組み
  4. レポートや資料
  5. 活動記録

トップメッセージ

サステナビリティページの冒頭には、トップメッセージを記載します。多くの場合、トップメッセージは、代表取締役の名前、顔写真、代表取締役のメッセージ、サステナビリティ方針という4つの要素で構成されています。サステナビリティ方針は、環境的・社会的課題に対して、企業や組織がどのような方針で取り組んでいくのか、分かりやすく記載されていることがポイントです。

サステナビリティ推進戦略は、特定の部署だけでなく、企業や組織全体で取り組むことが重要です。そのため、サステナビリティページの冒頭にトップメッセージを掲載することで、企業や組織全体でサステナビリティ推進に取り組んでいるというメッセージを視覚的に伝えます。

サステナビリティ方針とマテリアリティ(重点課題)

トップメッセージの次は、自社のパーパスやマテリアリティ、実現したい世界観や社会像について分かりやすく伝えます。

例えば、こちらは味の素株式会社の事例です。

味の素株式会社 - サステナビリティページ
引用:味の素株式会社 – サステナビリティページ

掲げたパーパスを実現するために、どのような課題に対して重点的に取り組む必要があるのか。具体的なアクションと共に記載されています。環境的・社会的課題は、多岐に亘ります。よって、全ての課題に取り組むのではなく、自社が優先的に取り組む課題を特定することが重要です。ESGに関する情報開示に積極的な企業の多くは、自社のマテリアリティ特定を行なっているでしょう。

味の素は、マテリアリティについてステークホルダー別のマップを作成するなど、視覚的にも理解できる工夫を行なっています。

マテリアリティ ステークホルダー別マップ
引用:味の素 – マテリアリティ ステークホルダー別マップ

マテリアリティの特定方法(特定プロセス)やサステナビリティ推進体制も記載します。

味の素 - サステナビリティ推進体制
引用:味の素 – サステナビリティ推進体制

具体的な取り組み

自社が特定したマテリアリティに対する具体的な取り組み方法について記載します。記載方法は、主に2つのパターンがあります。

①マテリアリティに沿って記載する

味の素は、各マテリアリティに対する解決アプローチを記載しています。同社は以下4つのマテリアリティを掲げています。

味の素 - マテリアリティ特定
引用:味の素 – マテリアリティ特定
  1. 共創力
  2. 生活者視点
  3. ウェルビーイング
  4. 価値共創(ASV)

それぞれの課題に対する具体的なアクション内容を記載しています。

詳細はこちら:マテリアリティ |ESG・サステナビリティ|味の素グループ

あわせて読みたい
味の素、中期経営計画の廃止を発表|今後の戦略に注目 味の素は、2023年2月28日の経営説明会で、長期的な視点から中期経営計画を廃止し、独自の指標に基づく経営方針への移行を発表しました。これにより、将来の不確実性に対応しながら、柔軟に経営戦略を調整していく方針です。
あわせて読みたい
食品メーカーの人権デューデリジェンス|味の素株式会社の取り組み事例 味の素は、国際的な人権尊重の指針に基づき、企業活動における負の影響を回避し、社会的責任を果たすための包括的な取り組みを展開。サプライチェーン全体での人権リスク管理や、障がい者雇用の推進など、持続可能な社会貢献に向けた積極的な戦略を実施。

②ESGのカテゴリーに分類して記載する

ESGの各カテゴリーで、注目度が高いテーマは以下の通りです。

環境:気候変動や水質汚染、森林破壊、生物多様性保全といった環境保護のための取り組み

社会:女性活躍を含むダイバーシティ&インクルージョンや労働条件の改善、人権尊重、人的資本主義、などへの取り組み

ガバナンス:役員報酬などに対するインセンティンブ設計や積極的な情報開示、贈収賄・汚職の防止といった管理体制強化への取り組み

伊藤忠商事株式会社は、ESGの各カテゴリーに対する具体的なアクション内容を記載しています。

伊藤忠商事 - サステナビリティ
引用:伊藤忠商事 – サステナビリティ

環境情報の公開ページは、環境方針や環境マネジメント、気候変動(TCFD提言に基づく情報開示)といったテーマの下に詳細なアクション内容や目標が記載されています。

「具体的な取り組み」は、各社によって異なり、特徴を出しやすいポイントになります。

あわせて読みたい
IBM調査|ESGは収益の増加に繋がる、7割以上の企業が回答 アメリカのニューヨークに本社を置くテクノロジー関連企業であるIBMは、ESGに関する新しい調査結果を発表しました。調査は、2万人以上の消費者を対象に、持続可能性と社会的責任に対する意識調査を行っています。
あわせて読みたい
TCFDの重要性とESG投資のトレンド|気候変動と企業の未来 気候変動に対する企業の財務影響を明らかにするため、TCFDの提言に基づく情報開示が重要性を増しています。ESG投資の流れをリードし、持続可能な成長を目指す企業の一翼を担います。

レポートや資料

企業や組織が、サステナビリティページにパーパスや具体的な取り組み内容を記載することは重要ですが、その取り組みを行なっていることを継続的に発表することも大切です。具体的な数値やデータの開示を行いましょう。

伊藤忠商事株式会社は、ESGのカテゴリー別に数値データを年度別に開示しています。例えば、環境の項目では、エネルギー消費量、GHG Scope1〜3の排出量や水資源(取水・排水量)、紙資源などに関するデータが開示されています。社会の項目では、育児・介護関連制度取得状況や男女別採用人数、労働安全衛生、女性管理職比率に関するデータが開示されています。ガバナンスに関しては、コーポレート・ガバナンス体制早見表や取締役会開催実績などのデータが開示されています。

伊藤忠商事株式会社のサステナビリティについて詳しくはこちら

花王株式会社 - サステナビリティ
引用:花王株式会社 – サステナビリティレポート

花王株式会社がウェブページで開示しているサステナビリティレポートでは、見やすさを工夫するため、自社で掲げている独自のマテリアリティ別でも情報を確認できるよう工夫されています。

花王株式会社のサステナビリティレポートについて詳しくはこちら

最後に

全ての企業や組織は、素晴らしいパーパスやビジョンを持って事業活動を行なっています。しかし、それらの情報は、適切に発信しなければ、投資家や消費者といったステークホルダーに伝えることができません。サステナビリティやESGに対する取り組みも同様です。企業や組織全体で取り組んでいることを分かりやすく、かつ透明性を持って情報発信することが今後ますます重要になっていくでしょう。




その他
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 氷河
    観光産業が気候変動に与える影響
    2025年5月21日
  • ビーチ 車いす
    「アクセシブルツーリズム」の可能性と実践| 誰もが旅を楽しめる社会へ
    2025年5月20日
  • カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    2025年5月19日
  • サン・ピエトロ大聖堂
    イタリアのデジタルノマド戦略|サステナブルな地域活性と国際リモート人材への期待
    2025年5月14日
  • 米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    2025年5月13日
  • バルト三国のデジタルノマド
    バルト三国のデジタルノマド戦略
    2025年5月13日
  • フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    2025年5月12日
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    2025年5月9日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルクリーンエネルギーサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次
  1. サステナビリティページはなぜ必要?
  2. サステナビリティページに必要な5つのポイント
  3. トップメッセージ
  4. サステナビリティ方針とマテリアリティ(重点課題)
  5. 具体的な取り組み
  6. レポートや資料
  7. 最後に