気候変動と向き合い、未来を考える法人向け研修・社員旅行
自然を教材に、“問い”を育む研修を。個人の気づきが、未来をつくります。
いま、多くの企業で脱炭素やサステナビリティの取り組みが進められています。けれども、その多くは「社会課題への対応」や「戦略」として語られることが多く、実際に体で感じられる機会はまだ十分ではありません。
私たちは、こうした考えを日々の暮らしや旅の体験と結びつけ、自然の中で学び、体を使って感じることで、「人は自然の一部である」ということを思い出す場をつくります。
研修や社員旅行を通じて、その実感を企業に届けるお手伝いをしています。
事業概要
リジェネラティブツーリズム(再生型観光)の考え方を軸に、企業向けの研修・社員旅行を企画・運営しています。気候変動や地球環境の変化による影響が身近に現れる地域を訪れ、自然や地域社会と向き合うことで、参加者が持続可能な未来づくりを自分ごととして考える機会を提供します。単なる視察や研修にとどまらず、自然体験、地域住民や事業者との対話、専門家によるファシリテーションを組み合わせ、学びを「行動」につなげる実践的なプログラムを実現しています。
また、気候変動への取り組みにおいてDIE(Diversity, Inclusion, Equity:多様性・包摂性・公正性)が重要です。それは、影響や課題が地域・立場・世代ごとに異なるためです。多様な視点を取り入れることで解決策の質が高まり、弱い立場の人々を取り残さず、公平に適応や緩和を進められます。これにより企業や社会は、より持続可能で実効性ある気候変動対応を実現できます。
研修や社員旅行で発生するCO₂排出量のおおよその数値を算出し、その分を経済的な価値に換算します。その価値を、日本国内で行われている環境再生プロジェクトへ寄付します。
「リジェネ旅」は、旅を通じて地球環境を再生し、地域の暮らしを元気にしていく“リジェネラティブツーリズム”に関する情報を発信するサイトです。地域の自然や文化を活かした取り組みや、持続可能な観光の最新事例、実際に活動する事業者の声などを紹介し、企業と地域をつなぐ架け橋となることを目指しています。
主な取り組みテーマ
私たちは、自社のサプライチェーンに関わる地域や、異常気象や自然災害の影響を受けやすい原材料の生産現場、人の手によって再生されてきた自然の場所を訪れ、現地の課題や取り組みを体感します。自然と向き合い続ける一次生産者から学ぶことで、環境問題を「自分ごと」として考えるきっかけになります。また、座学で得た知識を実際の自然のフィールドで確かめることで、気候変動によるリスクと新しい可能性を改めて理解し、社内や組織の環境意識を高めることを目指しています。
森林を保全する活動や、藻場・草原・湿地の再生、再生可能エネルギーの現場見学などを通じて、地球環境を回復させる取り組みを学びます。
地元の人や観光に関わる人たちと交流しながら、その土地に受け継がれてきた知恵や文化に触れ、企業の活動と地域づくりをどうつなげられるかを考えます。地域の課題に合わせたモニターツアーを企画・実施し、体験の質向上や人材育成、参加者の声を活かした改善で、持続的な成果につながるツアーづくりを支援します。
自然の中で体を動かすアクティビティを取り入れています。体をリフレッシュしながら、新しい気づきや発見が得られる環境をつくります。
企業が DEIを学ぶことは、従業員が安心して活躍できる職場づくりに欠かせません。こうした取り組みは、偏見や無意識のバイアスを減らし、チームの協働力や創造性を高めます。また、多様な視点を持つ社員の定着ややる気向上を促し、離職率の低下にもつながるため、企業の持続可能な成長に直結します。
概念を現実に。TCFDやTNFDといった国際的な提言に基づく情報開示は進んでいますが、多くの場合「社会課題への対応」や「戦略」として語られるだけで、実際に体で感じられる機会はまだ十分ではありません。私たちは、その考えを暮らしや旅の体験と結びつけ、自然の中で学び、体を使って感じることで「人は自然の一部である」ということを思い出す場をつくります。こうした気づきを社員教育や人材育成に活かし、社内での行動変化や新たな取り組みへとつなげていきます。
研修・スタディツアー紹介
詳細を見る
企業の製造拠点やサプライチェーンを実際に訪問し、気候変動(TCFD)や自然環境(TNFD)に関わるリスクと可能性を現場で学びます。オーダーメイドの社員研修・スタディツアーとして企画可能です。
原生の自然と、人の手で再生し続けられてきた自然が共存する地域。農業・畜産・漁業・林業の現場を訪れ、一次事業者との対話を通じて、気候変動や自然とビジネスのつながりを学びます。
都心から約1時間の立地にあるアジア学院。リジェネラティブな農業をテーマに、多様性を尊重しながら未来を考える学びの場を提供します。英語でのプログラム実施も可能です。
生物多様性の回復を目指し、自然との新しい共生を探る取り組みを体験。都市と地域をつなぐ新しい関係づくりを学べます。
歴史と文化を手がかりに、地元のキープレーヤーと共に地域再生を学びます。伝統や知恵を活かしながら、地域の未来を描く試みを体感できます。
国際的に認められた「グリーンディスティネーション・シルバー認証」を取得した地域。空き家活用を通じて地域再生に取り組む行政と民間の協働を学び、地方創生のヒントを得られます。
「当たり前の暮らし」を観光として活かす“生活観光”を推進。地域のキープレーヤーと交流し、新しい地域再生の形を考えます。
オムロン太陽と連携し、「太陽の家」と「オムロン太陽」で障がい者の就労現場を見学。実際の働き方や支援を知り、多様な人材が活躍できる職場づくりを学びます。人材戦略を考える機会にもつながります。
阿蘇山の豊かな水源地を訪れ、水資源とビジネスの関わりを学びます。TNFDの考え方を実践的に理解し、企業活動に生かすことができます。
Contact Us
お客様のご要望をヒアリングし、その上で御社に最適なサポート内容をご提案させて頂きます。
まずは下記お問い合わせフォームからご連絡ください。